上昇気琉

大阪で小学校教員やってます、らをってぃです。色々と勉強中です。よろしくお願いします。

『6』オタクであることの素晴らしさ

 

皆さんは「オタク」と聞いて、どんな人・どんな姿を思い浮かべますか?


・メガネ、肥満体質

・部屋中の壁がポスターでびっしり

・ボソボソ早口で喋る

・名前を呼ぶとき「~氏」をつける

・笑い方は「デュフフwww」

・オタ芸で騒いでる

・怒らせたら止まらない


上記が僕の3.4年前までのオタクのイメージでした。

 

f:id:mro_yt:20181216230328p:image

(↑こんな感じでしょうか?)


多分、ドラマ版の『電車男』の影響です。伊東美咲さんのエルメスたん、懐かしいですね。大好きでした。

 

f:id:mro_yt:20181216230405j:image

 

 

 

 

 

 


では、そもそも「オタク」と「ファン」「趣味を楽しむ人」に境界線はあるのでしょうか?


どこからが「オタク」なのか?何をしたら「オタク」になれるのか?


それに対して、僕は…

 

自分が好きなものに対して恥ずかしげもなくとことん突き詰められる。そして、その行動を誇ることができる。その結果が「オタク」であるということ。

 

これが僕の答えです。


もちろん「私は好きなことをひたすらやってるだけ!オタクなんかじゃない!」と言う人もいるでしょうが、ハタから見れば、そんなもの「オタク」的な好きですから。十分「オタク」です。


だから、「オタク」になるのって意外と難しいなって思います。そのためには飽きることは許されませんし、それだけ自分が好きなものに対して狂わないといけませんからね。

 

 

 

 

 

 

 

ここで、需要があるかどうかは分かりませんが、僕がアイドルオタクになった経緯をお話しします。(※所々、専門用語が飛び交います。ご注意ください。)


僕が最初にハマったのアイドルは、欅坂46でした。彼女にフラれ(笑)、新しい何か楽しいことを探していた約2年前のある日、YouTubeで3rdシングルの『二人セゾン』のMVが「あなたへのおすすめ」に表示されており、気になってタップしたのが全ての始まりでした。そう、"きっかけ"でした。

 

欅坂46 『二人セゾン』 - YouTube


乃木坂46の「きっかけ」は名曲ですよ。関西教育フォーラム(#かんふぉ2018)でも、開始前にBGMとして流れていましたね。お聴き逃しなく。

きっかけ

きっかけ


さて、僕が欅坂46にハマったのと同時期に、高校の同級生や大学の後輩も同じ状態になっており、彼らとオススメ動画のURLをLINEで送りあったり、欅坂46のラジオ「こちら有楽町星空放送局」・テレビ「欅って書けない?」を同時に聴いて・観て、実況していました。


ラジオやテレビは毎週逃さずリアルタイムでチェックし、雑誌が出るたびに購入。そのページだけ切り取ってファイリング。意外とマメなオタクです。

 

f:id:mro_yt:20181216232334j:image


しかし、人間は欲深い生き物です……。そんな生活にも満足できなくなってしまいます。2次元は飽きてしまった、と。


それならば、既に【次のステージ】が用意されているのだから、行くしかないでしょう。


そう、握手会へ。


ご存知の方も多いでしょうが、握手券を購入した枚数分、CDがついてきます。

 

初めて握手券が宅急便で送られてきたときは本当に驚いたものです。

 

f:id:mro_yt:20181216232321j:image

 

先輩、同期、後輩、バイト仲間、塾の生徒などに配りまくりました。配って誰に何を思われるかなど全く怖くありませんでした。「オタク」なので。

 

 

 

 

 


さて、握手会が行われるのは主に関東(千葉・東京・横浜)・名古屋・関西(京都・大阪)の3拠点です。


※全国握手会と個別握手会がありますが、その違いなどの説明は割愛しますね。


それらの輝く夢の3拠点へは、いずれも飛行機でしか行けないドドド地方に住んでいたので、握手券とは別に航空券が必要になってきます。


ここまででも、大学生にとっては非常に大きい出費です。現地でのホテル代や食事代を含めると、恐らくトータル10万円を超えていたのではないかと思います。


しかし、ナメてもらっては困ります。当時の僕は「オタク」なのですから。


「このバイトが終わればテレビ番組が見られる。」

「お、明日はラジオだ。ヤッター。」

「来月は握手券が待っているぞ。働け、働け。稼げ、稼げ。」


バイト中は、ひたすらこんなことを考えながら働いていたと思います。気持ち悪いですね。怖いですね。


でも、すごく楽しかったんです。そりゃ楽しくないとできないことばかりです。

 

 


あ、そうそう、握手会では、アイドルとの交流だけではありません。Twitterで繋がったオタクたちと会って(オタ用語?で「凸る」と言います)、語らったりもします。


実際に会ってみると、めちゃくちゃイケメンな好青年だったり、綺麗なお姉さんであったり、まだ未成年の方だったりと、良い意味で「オタク」のイメージは大きく崩れ去っていきました。

 

彼・彼女らは全員、僕と同じように、2次元では物足りず、次のステージへと一歩踏み出した人たちです。


「今日の誰と握手した?何喋った?」

「ライブ申し込んだ?」 など…


いわゆるオフ会のようなものでしょうか、そのまま酒の席にまで発展することも多々。共通の話題がしっかりしているので、話が尽きることもありません。

 

彼らとは本当に楽しい時間を過ごすことができます。

 

 

 

 

 

 

現在、色々ありまして、今は乃木坂46に対してのオタ活を行なっています。


大学時代のように生活の大部分を捧げるといったことはないものの、ライブに行ったり、握手会に行ったり、聖地巡礼をしたりなどは今も変わりません。

 

f:id:mro_yt:20181216233201j:image

握手会場にて。世界で一番輝く扇です。


f:id:mro_yt:20181216233149j:image

乃木坂駅。東京へ行くと、毎回寄ってしまいます。


f:id:mro_yt:20181216233156j:image
乃木坂駅で降りると、やはり乃木神社は欠かせませんね。写真のように推しタオルと一緒に撮るのが、乃木オタあるあるです。

 

ね?オタクしてるでしょう?

 

 

 

 

最後に。


僕がオタクという域まで好きなものを突き詰めてみて、よく自己啓発本などにもしつこく書かれているように「好きなものは強い」ということを本当に強く感じます。


また、共通する好きなものがある人同士で繋がったとき、強大な力を生み出します。


「好きなもの」というのは、自分のものだけではありません


握手会の数秒という短い時間を楽しく過ごすため、そのアイドルが喜ばせるために出来ることを考える。すると、やはりその子が好きなものの話題を振ると、自然と盛り上がる。


他人の「好きなもの」を見つけて、それを最大限に会話に活かすというのも握手会で学ぶことができました。


突然、学校での話になりますが、「プリキュアが好き」と話しくれた低学年の女の子の前で、次の日、プリキュアの主題歌をサビだけ歌うだけで、今までとは全然違う顔が見られた、ということがありました。


僕も、年配の先生が「なーちゃんの卒業、悲しいね……」とか言ってきたら、え!?(嬉&驚)ってなります(笑)

 

 

 

 

 

 
人の好きなものを知って、理解してあげる努力をすることで、自分の偏見が正しい方向を向き、世界が広がります。


あなたも何か「オタク」になってみてはいかがでしょう。きっと、人だけの出会いに限らず、素晴らしい出会いが待っていますよ……。

 

 

『5』相棒

 

最近、色々と刺激的なイベントや出来事が多くありました。

 

3日経って、冷静になってみて思うことを、更新できれば。

 

方法を模索中です。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、本題。

 

遂に、相棒が届きました。

 

f:id:mro_yt:20181128232848j:image

 

もちろん、Apple Pencilとセットです。キーボードの追加購入は迷っている真っ最中です。

 

ついで(?)にAirPodsも先週の誕生日に自ら手に入に入れ、今では欠かせない存在となっています。

 

 

 

 

 

 

 

僕も、いわゆる「Apple信者」というやつになりつつあるのでしょうか。

 

確かに、次はApple Watchもアリ?とか考えたり、考えてなかったり……w

 

 

 

 

 

 

 

iPad Proを使った授業実践、学級経営を来年度から発信できるように。引き続き準備に取りかかります。

 

 

『4』批判

 

ツイートもしましたが、管理職の先生が『』の授業を見に来られ、放課後にメチャメチャに批判されました。

 

その内容が気になる方は、ご連絡頂ければ、送らせていただきます。

 

今、明日の一斉授業の板書計画を考えていますw

 

明日も、その管理職の先生が授業を見にきてくださるそうです。話をしてどう変わったかを見たいのでしょう。

 

多分、今日だけで「こだわりの強いヤツ」くらいに思われたかなー と。

 

ここからどう進めていくか、課題です。

 

『3』余白の時間

 

『』において、課題を達成し、みんな分からない子は誰かに教えてもらっている。さあ、何をすればいいんだ?そんな状況があります。私は「余白」の時間と読んでいます。こうした「余白」の時間をどう過ごさせるかが、大きな問題点としてあがっていました。

 

今までは、プリントやドリルで追加課題を与えていました。しかし、これは「個」の学習になってしまい、「自分が課題を達成したからいいや」などといった思考に陥ってしまいます。

 

では、どうするか?

 

①振り返りシートを用意する。

②ワークシートにサイン欄を大量に用意する。

 

この2つが、現時点での最適解です。

 

では、今日の授業の様子とともに、具体的に書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

今、3年生の算数の授業をさせてもらっているので、算数を例にします。今日は「小数の足し算」をしました。

 

0.3+0.5 などの問題なので、平易に解ける子どもがクラスの6割以上いるのではないかと予想しました。

 

当然ですが、そういった平易な内容であればあるほど、「余白の時間」は生まれやすくなります。

 

まずは、『』の前に ①振り返りシート で「振り返る」ということを予告しておきました。すると、自分の「余白の時間」の過ごし方にプレッシャーが生じます。

 

さらに、最初の語りで

 

「課題を達成して、分からない人は教えてくれている。この状況をどうする?どうするのが一番いいかな?」

 

と、子どもたちに「余白の時間」の存在を示し、そこでの過ごし方を子どもたちの中で決めさせます。自分たちで決めたからからこそ、責任が生じ、ルールを守り合います。

 

そして、今日は、ほぼ誘導尋問のような質問に「問題を作って、みんなで解き合う!」という、100億点満点の回答があがり、クラスは「いいねー」「あり!」などの賛同の声がたくさん。

 

そうなるとわかっていた、というより、僕もそうしてもらいたかったので(笑)、予め作っておいた、②大量のサイン欄を用意したワークシートの登場です。

 

「課題を達成して、教える人がいない時は、自分で作った問題を解いてもらってね!そしたら、サインを貰ってください!」と、あくまで余白の時間の過ごし方であることを忠告しました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、『』開始です。時間は30分ほど。

 

 

 

 

 

 

 

予想通り、6.7割が次々と課題を達成し、ネームプレートが次々と達成の欄に移動していきます。

 

多くの子が「余白の時間」となり、問題を自作し、サインを貰いあっています。いつもは遊んだらしている子たちがサイン集めに勤しんでいます。

 

残り10分ほどになり、未達成者が2名となりました。計算が早くはない子、本当に算数が苦手な子が残っています。

 

残り5分。前者はなんとか解き終わり、後者の1人だけとなってしまいました。その子は、自分から「わからないから教えて」ということができず、自分の机に座ったままでいます。

 

「あ〜 残り時間少なくなってきたな〜」と全体に声かけ。

 

すると、「ほんまや、やばい!全員達成しなあかんのに!」と一人の男の子が動きました。最後の一人の子の方へ行き、残り2分ほどでネームプレートが全員移動されました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の『』はこんな感じで終わりました。

 

振り返りでは、全員達成できたこと、状況に気付けた男の子をしっかりと褒めました。

 

①振り返りシート では、「今日の勉強がわかったかどうか?」を4段階、「全員達成に全力を尽くせたか?」否かを聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

んー まだまだ課題がありますよね。

 

①振り返りシートはかなり良かった。自分の行動を見つめ直すのは大切なことですし、教師もクラスの理解度を把握できます。継続します。

 

問題は、②の大量サイン欄です。「余白の時間」の過ごし方問題には大変効果的であったものの、見捨てさせる道具になりかけていました。

 

結局、追加課題のプリントを解いているのと似ているというか。「自作問題の解き合い」は個に限りなく近い協働のように見えました。

 

やはり、わからない子が「わからないから教えて」とステップを必然的に踏まなければならないような仕組みを作らなければいけないのかな、と。

 

 

 

 

 

 

 

長くなりましたが、今日はこんな感じでした。いつもこの長さを書くのは大変なので、次回からはもっとコンパクトにする努力をしてみます。

 

いやー 悩むのが楽しいです。これが自分のクラスだったら、もっと楽しいんだろうな。

 

おやすみなさい。

 

『2』『学び合い』SORAの会に初参加

 

『』二重カッコばかりのタイトルになって、ゴチャゴチャしていますが…。

 

10/21に『学び合い』SORAの会に初参加してきました。大地の会でお会いしたことのある先生方もいらっしゃって、ご挨拶させてもらいました。

 

その日は、刺激や学んだことが本当に多すぎて、メモを後々見返すと全くまとまっていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

では、主にフリートークで実践されている先生方とのことを書いていきます。

 

 

体育に『』を取り入れている私立小の先生

 

何年生の担当をされているかは忘れてしまいましたが、縄跳びの授業で『』の実践を行われているということで、お話を伺いました。

 

二重跳びを跳ぶためには、前跳びを30秒で70回跳ぶスキルが必要だそうで、「全員が30秒で70回を跳ぶ」という課題を設けたそうです。

 

先生曰く、縄跳びや跳び箱、鉄棒などの個人種目は、体育での『』をしやすいらしく、今回の場合であれば、①30秒はかる人、②跳んだ数を数える人が1人に対し必要になります。

 

こうやって、誰かと協力する機会を必然的に発生させる仕組みを作ることによって、深い関係を築かせることができるそうです。

 

その授業では、2名が達成できなかったそうですが、授業後のプリントでは「応援してくれて嬉しかった」などの感想が書かれていました。

 

もし課題を達成できなくても、その課題に対してどう向き合ったかを大切にされているそうです。

 

 

 

 

 

 

・担任であれば『』は複数の教科で行うべき

 

例えば、算数の授業のみで『』をすると、当然得意な子と苦手な子に分かれ、実践を行っているとわかりますが、ほぼ毎回固定化されます。

 

そして、苦手な子は、毎回「教えられる側」になります。それが、「いつも教えてもらえる」という見方であればいいのですが、「ずっと教えられる」になると、より苦手になってしまう……。

 

それを防ぐために、さきほどの体育や英語など、複数の教科で『』を行い、また別の子が輝ける時間や場所を見つけてあげる。そうすれば、「教えられる」という立場だけにさせないことが大切だね、というお話をさせていただきました。

 

「多重知能理論」×『』で、よりよいクラスを作り上げていく。

 

 

本当に勉強になりました。まだまだ書き足らないことはありますが、明日は『』SORAの会で僕自身の課題を相談し、その先生方の最適解を明日の『』に取り入れてみます。

 

そして、その結果をできれば明日お伝えします。

 

 

まとまりませんが、また次回。

 

『1』はじめまして

 

はじめまして!

 

大阪で小学校教員をしています、らおってぃ です。TwitterのIDは @Raotty_ です。

 

今年(2018年)の春、地方国立大の教育学部を卒業し、今年度は講師として働いています。

 

先日、採用試験の発表があり、なんとか合格することができました。よって、来年度からは正規として働くことになりました。が、特にすることは何も変わらず、失敗と改良を繰り返すだけです。より一層頑張ります。

 

今後は、日々の『』の実践や学び、プライベートなどを自由に更新していきます。よろしくお願いします。